2506件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二宮町議会 2023-03-10 令和5年第1回(3月)定例会(第10日目) 本文

要旨3、施政方針を伺うと、「公共施設利便性機能性を高めるまちづくり」、「子どもの笑顔がかがやく、子育て教育まちづくり」、「気候変動対応した安全・安心なまちづくり」、「誰もが自分らしく暮らせるまちづくり」、「活力がみなぎり、選ばれるまちづくり」、「新しい時代に向けて、しなやかに対応するまちづくり」など6項目にわたり、二宮総合計画基本計画に沿って、予算重点施策、事業につきまして、まちづくり

藤沢市議会 2022-12-20 令和 4年12月 定例会-12月20日-06号

その総合指針のメリットというのは、4年間の中で重点施策を定め、健康増進健康寿命日本一というのもその中に定められて進められているわけですが、そういうところが集中して取り組めるところだと思っています。  一方、指針の中で中長期的な計画も示されているわけですけれども、4年ごとの改定ということで、政策継続性ということを考えますと、この辺の担保がどうなのかというような危惧もするわけであります。

小田原市議会 2022-12-16 12月16日-05号

素案では、基本目標五つ目として「子どもの将来が、生まれ育った環境に左右されることのない社会の構築」を追加し、子供貧困対策推進に向けて、五つ重点施策を掲げました。これらを総合的に推進しながら、基本目標実現に向けて着実に取り組んでまいります。 次に、貧困対策推進計画実効性について質問がございました。

藤沢市議会 2022-12-16 令和 4年12月 定例会-12月16日-04号

市政運営総合指針2024に関する市民意識調査では、関連項目として、基本目標「自然を守り豊かな環境をつくる」において、町と自然環境との調和が取れていると思うかの実現度は76.7%、未達度23.3%、施策満足度に関する質問では、「緑地樹木などの緑の保全」は33%、基本目標に関する重要度では、「まち自然環境との調和がとれていること」は13%で、実現度では76.7%、重点施策重要度では、「緑地樹木

小田原市議会 2022-12-15 12月15日-04号

子ども子育て政策につきましては、総合計画重点施策一つとして「教育子育て」を掲げ、力点を置いて取り組んでおります。そうした中、小児医療費助成事業につきましては、11月22日の厚生文教常任委員会で既に報告いたしましたが、小・中学生の保護者所得制限を、令和5年10月診療分から廃止する方向で作業を進めております。

小田原市議会 2022-12-14 12月14日-03号

また、総合計画重点施策一つとして「幼児教育保育の質の向上」を掲げ、子供の主体性や創造性を育む質の高い幼児教育保育を、全ての施設において提供することを目指しております。その実現のため、令和年度から、公私幼保の職員による意見交換会を開催し、実践事例の紹介や有識者による講演など、スキルや意識向上への動機づけを行っております。 次に、保育の質の担保に関する課題について質問がございました。

清川村議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第1号12月 6日)

教育大綱には、教育大綱の下に基本方針であったりとか、重点目標であったりとか、重点施策であったりとか、あると思うのですけども、それぞれの役割や関係について、一度整理をお願いします。 ○議長(細野賢一君) 相原学校教育課長。 ○学校教育課長相原浩司君) まず、教育大綱についてですが、こちらのほうは、村長と教育委員会が協議し、総合教育会議の中で決めるものとなっております。  

平塚市議会 2022-12-04 令和4年12月定例会(第4日) 本文

1点目の3期12年の成果ですが、本市は、市長の約束に掲げられた政策総合計画に反映させ、4つの重点施策をはじめ、市民の暮らしやすさの向上や、人や企業に選ばれるまちづくり推進してきました。さらに、新型コロナウイルス感染症をきっかけにして総合対策を策定し、ウィズコロナ・ポストコロナ社会における持続可能なまちづくりにも取り組んできました。

小田原市議会 2022-09-21 09月21日-06号

◎理事・企画部長杉本錦也君) 第6次小田原総合計画では、重点施策の2030年の目標として、「保護者の4人中3人が子育て環境支援に満足すること」を掲げるとともに、子ども子育て支援施策目標として、「待機児童数0人」や「児童相談対応件数の増」などの指標を掲げております。こうした指標活用などにより、本市の取組評価・検証を行う考えでございます。 以上でございます。

藤沢市議会 2022-09-20 令和 4年 9月 定例会-09月20日-05号

地域課題解決のための重点施策として、まず1つは、湘南の自然や景観と歴史文化などの豊富なコンテンツ活用した、海岸エリアの一体的なテーマパーク化や、新旧の歴史文化活用した施策など、2つ目は、訪れる場所と住む場所が共存し、新しい循環型観光都市に向けた取組や、豊富な地域資源活用した施策コンテンツの開発など、3つ目は、特区制度による地域資源活用の強化や、人流をコントロールする地域一体的な交通施策や、

小田原市議会 2022-09-15 09月15日-03号

第6次小田原総合計画では、「海を生かしまちづくり」という一つ重点施策を位置づけており、その安全性をしっかりと確保していく計画と、進捗状況大変気になるところです。 国内外において、漁港、堤防、道路など、人工的な構造物海周辺に設置することで、漂砂の流れが変わってしまい、周辺海岸侵食が進む事例が多発しています。

清川村議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会(第1号 9月 6日)

なお、決算審査の詳細につきましては、意見書に記載のとおりでありますが、令和年度も引き続き新型コロナウイルス感染症の拡大により、感染予防対策や村民及び村内事業者に対する支援策などに積極的に取り組みつつ、第3次清川村総合計画後期基本計画実現に向け、「水と緑の心の源流郷~輝き・愛着・誇りを育む村づくり」を目指し、四つの重点施策を基軸とした諸事業が着実に推進され、執行については、一般会計を初め、5特別会計

藤沢市議会 2022-09-06 令和 4年 9月 建設経済常任委員会-09月06日-01号

続いて、イ、収支見通しでは、既存事業におけるコスト縮減や新たな投資における重点施策の設定などにより、あらかじめ支出の削減を図った上で収支見通しを試算いたしました。その結果から予算構成別課題と、課題への対応をそれぞれ示します。  ①収益的収支の試算について御説明いたします。

平塚市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日) 本文

総合計画改訂基本計画によれば、重点施策で「子どもを産み育てやすい環境づくり」を掲げています。この中で、合計特殊出生率数値目標を2019年1.42、2023年1.51と定めているが、2019年の同出生率実績は1.23であった。目標実績の乖離が大きいが、市の認識と評価について伺う。  このままいくなら、2023年目標も恐らく無理。今、大胆な施策を講じなければ、出生数を回復させることはできない。

小田原市議会 2022-06-20 06月20日-05号

そこで、当該実行計画、また令和年度施政方針においても、いずれも重点施策として位置づけられております「地域共生社会」の現実に向け、各施策における、より具体的な課題解決を願い、私の信条であります、安心・安全のまちづくりの視点より、「共生」という言葉の意義に焦点を当て、このたびの一般質問を行わせていただくことを申し上げ、これより質問させていただきます。 

小田原市議会 2022-06-16 06月16日-03号

守屋市長令和3年3月定例会での施政方針において、初めて美食のまちについて示されて以降、本年度施政方針総合計画重点施策への盛り込み、本年度当初予算と6月補正予算での予算措置と、その実現に向け着々と動き始めたところだと認識しております。 そこで、これまでの取組内容と現在の状況についてお伺いします。